null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

まだ間に合う!敬老の日のプレゼント4選

もうすぐ始まるシルバーウイーク、もう予定は決まりましたか?シルバーウイークといえば「敬老の日」です!今回は今からでも間に合う敬老の日のプレゼントをご紹介します。プレゼント予定の無かった方もこの機会に検討してみてください。

1.会いに行く


高齢者にとっては、プレゼントをもらうことも嬉しいと思いますが、何よりも子供や孫の顔を直接見ることが一番嬉しいのではないでしょうか。
介護施設で生活されている方、入院されている方にとっても家族が来てくれることは嬉しいはずです。施設に行っても何をしていいか分からないという方は、少しの時間お部屋で話をしたり、近くを一緒に散歩するだけでも喜んでくれますよ。
時間や距離に制約があり当日会いに行くのが難しい場合は、次に会いに行く予定を電話で連絡してあげるだけでも、会える日を楽しみに待ってくれるのではないでしょうか。

2.ネットショップでプレゼントを買って送る


プレゼントを買いに行く時間が無い人は、楽天やAmazonなどのネットショップを利用しましょう。敬老の日特集としていろんな商品を扱っているので、ご両親や祖父母が喜んでくれるプレゼントが見つかるのではないでしょうか。またメッセージカードを同封するサービスなどもあります。当日着で商品を配達してくれるお店もまだあるので、ぜひ検索してみてください。


3.フォトブックを作ってプレゼントする


最近スマートフォンのアプリでフォトブックを簡単に作れるアプリが続々登場しています。
とくに『しまうまプリント』というサイトでは、最短で当日出荷できます。アプリを使うとスマートフォンに保存してある画像から写真を選んで、簡単にフォトブックを作ることができます。一番安価なタイプはなんと198円(税別)から作成することができます!

4.手紙やはがきを送る


これが一番安価な方法ですが、昔からある感謝の気持ちを伝える素敵な方法ですね。感謝の言葉を文章にするのはもちろん、子どもの写真や子どもが書いた絵などを同封するなど近況を知らせてあげるとさらに嬉しいのではないでしょうか。まだ絵や文字が上手に描けない幼児でも、一生懸命書いた絵と書いている様子を撮った写真と一緒にプレゼントするととても喜んでくれます。本当に時間がないでも何かしたい!という方におすすめです。

5.「プレゼントをもらって困ったものはない!」が圧倒的多数に

敬老の日にもらってうれしいプレゼントランキングでは男性が1位お酒、2位洋服などが続き、女性は1位花、2位手紙や子どもの写真や絵、などが続きます。また、子どもからもらったものは、どんなものでも喜んで受け取ってくれるし、困らないという人が8割だそうです。親って本当にいつまでも親ですよね。子どもの様子が気になるし、いつも心配してくれているありがたい存在です。電話でもいいので、あなたが元気にやっていること、あなたの家族も変わりないことを知らせてあげるのが一番喜ぶと思いますよ。これを機に連絡を取ってみてはいかがでしょうか。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • 意外と知らない!?自治体による高齢者向け配食サービスとは
    意外と知らない!?自治体による高齢者向け配食サービスとは
    高齢になればなるほど食事の用意は体力的負担になり、またコンロの火の消し忘れなど思わぬ事故に繋がる危険性も出てきます。 高齢者世帯に対し自治体によって配食をしてくれるサービスがあり、企業が提供する配食サービスより比較的安価に利用することができます。今回は自治体による配食サービスをいくつかご紹介します。今回紹介できない自治体でも配食サービスを実施しているところはたくさんあるので、調べてみてはいかがでしょうか。
    記事を見る
  • え、家が美容室に!?高齢者向け訪問サービスで清潔感を持って暮らす
    え、家が美容室に!?高齢者向け訪問サービスで清潔感を持って暮らす
    高齢者は外出が難しくなることが多くなります。そのため、若いころなら普通にできていたことが困難になるというケースも出てきます。家に閉じこもりがちになり他人と触れ合う機会も少なくなり、生きがい等も失われていきます。こうしたときに訪問サービスが暮らしの質を高める役に立つのです。
    記事を見る
  • 「かいご」に楽しさをプラスする! 突然はじまる介護を前に出来る事
    「かいご」に楽しさをプラスする! 突然はじまる介護を前に出来る事
    漠然とどうにかしないといけない、とは思いつつも先延ばしにしがちな介護の問題。課題として挙げられるのが「情報不足」です。今回は、親と子供のコミュニケーションツール「親ブック」の販売や企業に対しての「介護離職に関するセミナー」を行っているケアポット株式会社代表取締役高橋佳子様にお話を伺いました。
    記事を見る
  • さまざまなサービスがうけられる!小規模多機能型居宅介護とは?
    さまざまなサービスがうけられる!小規模多機能型居宅介護とは?
    通常、自宅に居ながら介護サービスを受ける場合、訪問介護のヘルパー・デイサービスのスタッフなど関わる人はそれぞれ違い、ストレスを感じる高齢者もいます。小規模多機能型居宅介護ではどんな介護サービスも一つの施設のスタッフから受けることができます。
    記事を見る
  • 要介護認定調査とは?気を付けるべきポイントを徹底解説!
    要介護認定調査とは?気を付けるべきポイントを徹底解説!
    介護保険のサービスを利用するためには、要介護認定を受けなければなりません。 認定結果は自立(非該当)以外、『要支援1~2』『要介護1~5』の7段階に分かれ、この介護度によって、受けられるサービスの範囲や負担額などが違ってきます。 ですので、間違った介護認定をされないよう、注意が必要です。 今回は要介護認定を受ける際のポイントをご紹介します。
    記事を見る