null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

コンビニによる高齢者向サポート最新事情

コンビニの利用者と言えば、若者を思い浮かべる人が多いと思いますが、実は若者より高齢者の利用率のほうが年々高くなってきています。各社配食サービスや高齢者向けのお惣菜を揃えるなどのサービスを行っており、高齢者にとってコンビニはさらに利用しやすいスポットとなっています。今回はコンビニが行っている高齢者向けサービスの最新情報をまとめました。

高齢者にとってコンビニとは


コンビニは全国で10万店舗をはるかに超えており、今でも各地で新規出店が行われています。
都心部や郊外集合住宅周辺では高齢化が進んでおり、店舗まで少し歩くスーパーよりも、目の前にあるコンビニを利用する方が利便性が良いとされています。また商品ラインナップについてもスーパーで主に扱っている生鮮食品は、調理が必要ですが、コンビニでは個装されているお惣菜が種類豊富に取り揃えられており、料理をしない独居の高齢者にとってはコンビニ惣菜のほうが利用しやすくなっています。
また、コンビニコーヒーや休憩スペースを設けるコンビニが増えたことにより、散歩がてらコンビニに立ち寄りコーヒーを飲むなど、利便性の良さと商品の品ぞろえが豊富なことが、高齢者の生活にマッチしてきていると言えます。

ケアマネ常駐店の登場


コンビニ大手のローソンは今年4月に、ケアマネが常駐し高齢者や介護者を支援するコンビニをオープンしました。第一号店は、埼玉県を中心に老人ホームを展開するウイズネット(さいたま市)が、フランチャイズチェーン(FC)加盟店となり川口市にオープンしています。
特徴としては、売り場面積は約220平方メートルと標準的な店より一回り大きめで、店内にケアマネジャーによる相談窓口と高齢者が集まるスペースを設けています。日常的に使う店に窓口を設けることで、深刻な事態になる前から気軽に相談でき、介護をはじめるきっかけができるという点は、本人だけでなく家族にとってもメリットがあると言えます。
また、品ぞろえも通常のローソンより500品目ほど多い4000品目を用意した。介護食や大人用おむつのほか、和菓子や健康食品など高齢者の要望を取り入れた商品ラインナップにしています。


高齢者の見守り役にも


セブンイレブンでは長野県や長野県松本市と連携・協力し、地域の見守り活動をする「地域見守りネットワーク協定」を締結しました。これは、セブンイレブンの配食サービス「セブンミール」を中心とした活動で、配達の際に単に食材を届けるだけでなく、暮らしぶりを確認し異変があれば県や市と連携しすばやく対応できるような体制を構築するものです。またセブンイレブンでは、福島県や三重県などとも同様の協定を結んでおり、実際に見守りサービスが機能していくと、今後ますます拡大するのではないでしょうか。


高齢者のご用聞きサービス開始


ローソンと佐川急便を傘下にもつSGホールディングスは、宅配便と高齢世帯への「ご用聞き」を組み合わせた新サービスを始めました。これは、佐川の配達担当者が拠点とするローソンの店舗付近の地域を対象とし、タブレットをもって高齢者宅に出向き、宅配便の配達だけでなく、ご用聞きをするというものです。ご用聞きでは、生活費必要な食品などの商品販売や、水回りトラブルなどの生活関連サービスへの取り次ぎなども行います。東京都内にあるローソンで試験的に導入し、首都圏に拡大する予定です。



多様化するコンビニの役割

今回取り上げたようにコンビニと高齢者の関係は、単にモノを売る買うという関係から、超高齢化社会が進む現在大きく変化してきています。また、行政や他業種の企業にとってコンビニの店舗数・立地はとても魅力的で、今後もコンビニと連携した新しいサービスが登場するのではなないでしょうか。

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • シニア世代が無理なくできる!”自分らしさ“に還るアシュタンガヨガ
    シニア世代が無理なくできる!”自分らしさ“に還るアシュタンガヨガ
    介護予防の一環として、柔軟性、筋力アップ効果が期待できるヨガが注目されています。一般のヨガスタジオを始め、保健機関や自治体主催のシニア世代向けヨガ教室も増加傾向にあります。 今回は、ヨガの流派の中でも人気の高い「パワーヨガ」の前身として知られる「アシュタンガヨガ」をシニア世代でも無理なく出来るように指導する、IYCインターナショナルヨガセンター講師のゆきのさんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • 介護保険料の地域差について考える
    介護保険料の地域差について考える
    介護保険料についての問題で、最近大きく注目を集めているのが、「地域格差」です。昨年10月中旬、厚生労働省は介護保険料を全国的に比較することができるオンラインシステムを構築しました。そのことによって、地域による保険料の違いをなくしていくよう、高い自治体で過剰なサービスが行われていないかなど分析し、見直しに努めるようにと促していく方針を打ち出したのです。その具体的な内容についてまとめました。
    記事を見る
  • 車椅子で行けるゴールデンウィーク(GW)旅行先【九州】 【子どもと一緒】
    車椅子で行けるゴールデンウィーク(GW)旅行先【九州】 【子どもと一緒】
    九州には温泉をはじめ、豊かな自然や美味しい食べ物、テーマパークなどの観光スポットが豊富にあります。最近では、バリアフリー対応の施設が増加して、車椅子で観光を満喫できるようになりました。ここでは、GWに車椅子で楽しめる九州のお出かけスポットについてご紹介します。
    記事を見る
  • かゆいところに手が届く!自治体による軽度生活支援事業
    かゆいところに手が届く!自治体による軽度生活支援事業
    軽度生活支援事業という言葉を知っていますか?この事業は、高齢者に対し日常生活の援助を行うことにより、自立した生活の継続、要介護状態への進行を防止することを目的として各自治体が行っています。今回は自治体による軽度生活支援事業の実施例をご紹介します。
    記事を見る
  • 特別養護老人ホームの待機問題・入れない場合はどうなるの?
    特別養護老人ホームの待機問題・入れない場合はどうなるの?
    全国に52万人にも上ると言われる待機老人。その数は待機児童の約25倍の数に相当します。これほど多くの介護を必要とする高齢者が、さらに今後増えていくだろうと予想もされています。では、ご両親が特養にもし入れなかった場合は?対応をまとめました。
    記事を見る