null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

介護予防にも!フィットネスクラブの高齢者向けサービスまとめ

近年高齢者の健康志向が高まっており、その影響で高齢者によるフィットネスクラブの利用者は年々増加傾向にあります。またそういったニーズに応えるようにフィットネスプクラブ側も高齢者向けのさまざまなサービスを提供しはじめています。今回は高齢者向けのフィットネスクラブのサービスをご紹介いたします。

シニア専用スタジオがある『東急スポーツオアシス』


首都圏を中心に約40店舗展開している東急スポーツオアシスでは、60歳以上の方向けの健康づくりプログラムを提供しています。
健康づくり教室では、高齢期に必要なバランス能力や筋力維持向上に効果的なプログラムを展開しており、60代~90代まで幅広い年齢層の方が利用できるサービスです。
日常動作が楽になるよう開発された、はつらつ体操教室や、膝痛を持っている人向けの体操などを行って言います。
利用者の声としては、体力がついた・友達ができて楽しい・病気や血圧などが改善されたなどの声があるようです。
また、シニア専用スタジオを用意しており、高齢者向けの運動マシンがあったり、運動が苦手な人でも気軽に取り組める太極拳やヨガなどを展開しています。

東急スポーツオアシス

http://www.sportsoasis.co.jp/

体力をつけながら認知症予防!『コナミスポーツクラブ OyZ』

コナミスポーツクラブではOyZという60歳以上向けの運動スクールを展開しています。管理栄養士や健康運動指導士によって行われる身体ケアや栄養指導まで、シニア層の健康を願ったプログラムが実施されています。有酸素運動と頭を使う動きを組み合わせた運動を行うことで軽度の認知症予防できるプログラム「脳活性化コース」があり、他にも足腰強化コースなどさまざまなニーズにあわせたプログラムを展開しています。
体験料金は1080円で、本入会している人と一緒になってトレーニングをすることが出来ます。

コナミスポーツクラブ【OyZ】

http://www.konamisportsclub.jp/school/oyz/

リハビリから認知症予防まで幅広いサービスを提供する『ルネサンス』

全国的に知名度の高い「スポーツクラブルネサンス」では、運動指導員による丁寧な指導と、安全で効果的な健康プログラムが実施されています。特に「脳はつらつ教室」というプログラムでは、認知症予防を目的として、脳の活性化に繋がるトレーニングが展開されています。内容としては脳トレエクササイズ、バランス運動、筋力アップ運動が中心となってプログラムが形成されています。脳トレエクササイズはボールなどの道具を用いて、反応力、反応速度、脳への血流を活発にさせるトレーニングで、認知症を予防できる仕組みになっています。また、芸人によるお笑い企画を開催するなど、高齢の参加したいという意欲を引き出すようなイベントなども積極的に行っています。

スポーツクラブ ルネサンス

http://www.s-re.jp/

施設向けのサービスが充実しているセントラルスポーツ


セントラルスポーツでは、自社で介護予防に特化したデイサービスの運営を行うほか、有料老人ホームやデイサービス向けに筋力向上や転倒予防を目的としたプログラムの出張指導などを行っています。無料でコンサルティングを実施し、介護予防プログラム導入に伴う機材の選定・施設設計から、プランや年間スケジュールの作成などを行っています。また、施設のスタッフ向けに運動指導ができるよう研修を実施するなど介護従事者や介護施設へのサービスも豊富です。

セントラルスポーツ

https://www.central.co.jp/

女性専用!1回30分で健康が維持できるカーブス


カーブスは主婦層を中心に人気の体操教室で、全国に900店舗以上を展開しています。利用者は、60歳以上が40%を締めており、最高齢は95歳と高齢者にも手軽に取り組んでもらえるようなプログラムになっています。
リズムに合わせて、マシンでトレーニングしたり、ストレッチするなど1回30分で終了するプログラムはすべてオリジナルに開発されており、従来の有酸素運動の3倍の脂肪燃焼効果を実現しています。また、短い時間で効果が出るだけではなく、事前予約不要、待ち時間なし、1か月定額で何度でも通い放題といったサービスも魅力の一つとなっています。

カーブス

http://www.curves.co.jp/

まとめ

今回は、高齢者の方向けにサービスを展開するフィットネスクラブをご紹介しました。
健康維持には「食事・睡眠・運動」が欠かせないようです。
高齢者の方に人気のスポーツもご紹介しておりますので、よければ参考にしてみて下さい。

介護予防にも!高齢者に人気のスポーツ4選

https://mamoria.jp/clip/20150901/sport

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • 親の介護と仕事の両立は難しい?両立するための3つのポイント
    親の介護と仕事の両立は難しい?両立するための3つのポイント
    いまや4人に1人が高齢者となった超高齢社会の日本において、介護は決して他人事ではありません。親が階段から落ちた、だんだん物忘れが始まってきた、脳卒中による突然の入院...など、ある日突然、親の介護が必要になることも珍しくありません。今日本では、介護と仕事の両立に悩む人がとても多く、仕事を辞めざるを得なくなった人も。ここでは介護を理由に仕事を辞めないほうがいい理由、介護と仕事の両立のために気を付けたいポイント、それでも仕事を辞めたいときに約束してほしいことをご紹介しようと思います。
    記事を見る
  • シニア世代が無理なくできる!”自分らしさ“に還るアシュタンガヨガ
    シニア世代が無理なくできる!”自分らしさ“に還るアシュタンガヨガ
    介護予防の一環として、柔軟性、筋力アップ効果が期待できるヨガが注目されています。一般のヨガスタジオを始め、保健機関や自治体主催のシニア世代向けヨガ教室も増加傾向にあります。 今回は、ヨガの流派の中でも人気の高い「パワーヨガ」の前身として知られる「アシュタンガヨガ」をシニア世代でも無理なく出来るように指導する、IYCインターナショナルヨガセンター講師のゆきのさんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • たった1人のために奏でる天上の音楽「リミナル・ハープ」
    たった1人のために奏でる天上の音楽「リミナル・ハープ」
    大切な人がターミナル期に入ると、家族の緊張はピークに達し、その人にしてあげられることが限られていくことに悲しみを抱くことも多くあるのではないでしょうか。 少しでも穏やかに、安らかに過ごしてほしいと祈る思いを、直前まで機能が維持されるといわれる聴覚に訴えかけることのできる音楽で届ける方がいます。 今回は、リミナル・ハープ奏者の佐野正子さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • こんな時はどうすれば?よくある認知症の対応具体例
    こんな時はどうすれば?よくある認知症の対応具体例
    認知症となると、生活のあらゆるところに支障が生まれてきます。暮らしの中の小さな困難はもちろんですが、場合によっては命が危険な状況に陥ることもあります。本人も困ることが多くなりますが、家族や周りの人がどのように対応して支えていくかという事も重要です。どのような対応をしていくべきか具体例を通して考えていきましょう。
    記事を見る
  • 【前編】励ましではなく、相手から見て「わかってくれる人」になる
    【前編】励ましではなく、相手から見て「わかってくれる人」になる
    2017年6月に公表された厚生労働省「保険医療2035」での提言では、当年の「総合診療医」資格化に向けて、質の担保・人材育成、地域主体の保険医療再編の重要性等に関するレポートが発表されました。 今回は「一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会」理事、めぐみ在宅クリニック院長の小澤竹俊先生に「解決できない苦しみ」といかに向き合うか、お話を伺いました。 「スピリチュアルな苦しみに対する具体的援助」の普及に取り組んでおられます。
    記事を見る