null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

車椅子でも安心!家族で楽しめる関東近郊のキャンプ場6選

キャンプ場というと車椅子利用者にはちょっと縁遠いイメージがありませんか?車椅子利用者の方でも楽しめる宿泊施設やサービスのあるキャンプ場があります。バリアフリー対応のコテージなどを利用して、子どもや孫といっしょにお出かけしましょう!今回は車椅子でも楽しめる関東近郊のキャンプ場をご紹介します。

《栃木》こっこランド那須F.C.G


スロープがあり、トイレが車椅子でも利用可能です。また、トレーラーハウス、コテージもあり車椅子の方でも利用可能な宿泊施設もあります。
いろり小屋という囲炉裏のついた宿泊施設もあり、お魚などを焼いて食べる貴重な体験も出来そうです。春には桜、秋には栗拾いなど、季節を感じながら楽しめるキャンプ場です。

住所 〒329-3223 栃木県那須郡那須町大島1031−1
TEL 0287-77-2370
HP www.coccoland.com

《栃木》日光だいや川公園オートキャンプ場


スロープ設置。トイレ、シャワー、炊事場が車椅子でも利用可能となっています。
また、トレーラーハウスもありますので、車椅子の方でも安心して宿泊して頂けます。施設内にはゴルフコースなどもあり、フリーマーケットなどのイベントもあり、家族みんなで楽しめる施設となっています。

住所 〒321-1263 栃木県日光市瀬川733-3
TEL 0288-23-0201
HP http://www.park-tochigi.com/daiyagawa/zone03/

《群馬》榛名湖オートキャンプ場


スロープがあり、トイレ、炊事場が車椅子の方でも利用可能です。また、バンガローやトレーラーハウスもありますので宿泊施設に関しても安心してご利用頂けます。
誰でも利用可能なセンターハウスでは、電子レンジや無料のコインランドリーなど充実した設備がありますので、キャンプ初心者の方でも安心してご利用頂けます。

住所 〒370-3348 群馬県高崎市榛名湖町854
TEL 027-374-9600
HP http://www.harunakocamp.jp/

《栃木》長瀞オートキャンプ場


スロープ設置。トイレ、炊事場が車椅子の方でも利用可能です。
また、バンガローの中には、電車バンガローというわくわくするものもあり、子供も楽しく宿泊できそうです。

住所 〒369-1312 埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸559-1
TEL 0494-66-0640
HP http://nagatoro-camp.com/inquiry/


大子《茨城》広域公園オートキャンプ場


スロープ設置。トイレ、炊事場、シャワーが車椅子の方でも利用可能です。
トレーラーハウスやキャンピングカーもあり車椅子の方でも安心して宿泊できます。温水プールや、アスレチックなどもあり、子供から大人まで充分楽しめる綺麗なキャンプ場です。

住所 〒319-3552 茨城県久慈郡大子町矢田15-1
TEL 0295-79-0031
HP http://www.greenvila.jp/

《静岡》モバリティーパーク


スロープ設置。トイレ、シャワー、炊事場が車椅子の方でも利用可能です。
また、ログハウスやトレーラーハウスも完備していますので宿泊も心配いりません。キャンプ場内には、ジャンボ滑り台や景色のいい展望風呂など、家族みんなで楽しめる施設が沢山あります。

住所 〒410-2394 静岡県伊豆の国市長者原1445-481
TEL 0558-79-0213
HP http://www.mobilitypark.jp/

車椅子の利用者の方が楽しめるスポット


過去に関東近郊で車椅子の利用者の方が楽しめるスポットをまとめております。
もしよろしければ、参考にしてみて下さい!

車椅子でも楽しめる!おすすめ紅葉スポット【関東】

https://mamoria.jp/clip/20151006/kouyou_kanto

車椅子で行ける温泉スポット【関東近郊】

https://mamoria.jp/clip/20160316/hot_spring

車椅子でも行ける!イルミネーションスポット【関東近郊】

https://mamoria.jp/clip/20151217/illumination_kanto

最新記事を受け取る

関連キーワード

併せて読みたい記事

  • 加齢による衰え?本当は『フレイル』かも
    加齢による衰え?本当は『フレイル』かも
    フレイルという言葉をご存知でしょうか。ごく簡単にいうと、高齢者が心身ともに弱くなっていく状態をいいます。高齢になれば足腰など弱くなるのが自然ですが、何もしなければ介護が必要な状態になってしまいます。できるだけ早くにフレイル状態に気づいて改善することで、要介護になるのを防ぐことができます。
    記事を見る
  • プロと一緒に片づける。「お部屋とココロの整理収納アドバイス」
    プロと一緒に片づける。「お部屋とココロの整理収納アドバイス」
    平成26年度「高齢者の日常生活に関する意識調査」では「自分や配偶者の健康や病気への不安」が、最も多く67.6%を占めています。 具体的な不安の内容は、「体力の衰え」が62.2%、「認知症」が55.0%と続きます。 体力があるうちに、自分流儀の心地良く暮らせる環境作りをしておくことが、QOL(クオリティ・オブ・ライフ/生活の質)向上に繋がるかもしれません。 今回は、対話重視のお片づけサービスを提供する、トトノエトトノウ代表、「お部屋とココロの整理収納アドバイザー」オオタニナオコさんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • 親孝行がしたいあなたにご紹介!介護付き旅行にバリアフリー温泉!
    親孝行がしたいあなたにご紹介!介護付き旅行にバリアフリー温泉!
    温泉旅館やホテルが、高齢者や障がい者が利用しやすいようバリアフリー対策をしている宿泊施設のことをバリアフリー温泉と呼びます。バリアフリー温泉では、麻痺がある方や車椅子をお使いの方でも温泉を楽しむことができます。今回はそんなおすすめのバリアフリー温泉をご紹介します。
    記事を見る
  • 『拘縮(こうしゅく)』って知っていますか?
    『拘縮(こうしゅく)』って知っていますか?
    海外のリハビリ先進国では、以前よりリハビリの早期開始の重要性がうたわれてきました。高齢になり体を一定期間動かさないと、体の関節が固くなってしまう『拘縮』になりがちです。今回は、拘縮とその予防方法についてご紹介します。
    記事を見る
  • 終活|親が元気なうちにが主流に!?お墓の購入ってどうする?
    終活|親が元気なうちにが主流に!?お墓の購入ってどうする?
    国内の少子高齢化が進むにつれて、高齢者の「終活」に注目が集まるようになりました。エンディングノートや遺言状を作成し、遺された家族に負担をかけず、自分らしく最期を迎えたいと考える人が増えてきています。こうした中で、高齢者が生前に墓を整理したり、購入したりする動きが加速しているようです。今回は、少し先ですがお墓の購入について考えてみましょう。
    記事を見る