null
mamoria マモリア(mamoria)親の介護にはじめて
向き合うご家族を総合サポート

マモリアニュース

最新記事を受け取る

人気ランキング

おすすめ記事

キーワード一覧

最新記事を受け取る

最新記事

  • 【お知らせ】サイト閉鎖につきまして
    【お知らせ】サイト閉鎖につきまして
    .
    記事を見る
  • [PR]山形県米沢市 デイサービスセンター 夢のみずうみ村 すまいる
    [PR]山形県米沢市 デイサービスセンター 夢のみずうみ村 すまいる
    山形県米沢市にあるデイサービスセンター 夢のみずうみ村 すまいるは、ご利用される方々の自立を尊重することを大切にしているデイサービスです。プログラムの選択制度や、設計された坂や階段など、様々な「仕掛け」をご用意しています。
    記事を見る
  • 【お詫び】当サイトの事業所ページにおける表示不具合について
    【お詫び】当サイトの事業所ページにおける表示不具合について
    .
    記事を見る
  • 5分100円の家事代行。つながりのインフラをつくる「御用聞き」の挑戦
    5分100円の家事代行。つながりのインフラをつくる「御用聞き」の挑戦
    今回は、高齢者の困りごとを5分100円から解決する家事代行サービスを行っている「株式会社御用聞き(@link{http://www.goyo-kiki.com/})」代表取締役社長の古市さんにお話を伺いました。文京区のNPOやNGO、行政、企業の3社をつなぐ活動をされているフミコムカフェ(@link{https://www.d-fumi.com/})にて取材を行わせていただきました。
    記事を見る
  • [PR]【江東区デイ求人募集】居心地のよい職場で働いてみませんか?
    [PR]【江東区デイ求人募集】居心地のよい職場で働いてみませんか?
    東京都江東区にある短時間入浴介助デイサービスほっとすまいるSPA木場店。スタッフさんの働きやすさを追求して店舗を運営してきました。今回は、5月までに常勤またはパートスタッフさんを募集しています。もしご興味のある方は、LINEまたはお電話にてお問い合わせ下さい♪
    記事を見る
  • 【イベントレポート】エンドオブライフ・ケア協会設立3周年シンポジウム
    【イベントレポート】エンドオブライフ・ケア協会設立3周年シンポジウム
    2018年4月14日、「笹川平和財団ビル11階 国際会議場」にて、一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会の設立3周年シンポジウムが開かれました。 今回はこちらのシンポジウムをご紹介します。
    記事を見る
  • 「死」についてフラットに話せる場。対等に学び合う死生学カフェ
    「死」についてフラットに話せる場。対等に学び合う死生学カフェ
    静岡県のとあるカフェに、「死ぬこと、生きること」について学ぶ場があります。 死生学カフェでは、隔月の土曜日に30名程度の人が集まります。年代も性別も様々な人が話すテーマは「死」。 普段生活していく上で、「死ぬこと」について話す機会はなかなかないのではないでしょうか。 今回は死生学カフェの世話人代表でもある、静岡大学教授の竹之内裕文様にお話を伺いました。
    記事を見る
  • 最後の思い出も、家でつくる。「自宅葬」という選択
    最後の思い出も、家でつくる。「自宅葬」という選択
    故人との最後のお別れである「葬儀」が年々多様化しています。生前葬、家族葬、自由葬、直葬など価値観の多様化に伴い「自分らしい最後」も色々な選択肢が出てきています。 今回は、単に簡素化を目的とせず、形式や時間に縛られず故人とゆっくりお別れをする「自宅葬」を提案する、株式会社鎌倉自宅葬儀社の馬場翔一郎さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • 介護福祉士シンガーかんのめぐみ「歌で介護の現場をつなぐ」
    介護福祉士シンガーかんのめぐみ「歌で介護の現場をつなぐ」
    介護をしていると、誰にも言えないことや諦めてしまうことが折り重なっていくことがあるかもしれません。 介護福祉士シンガーソングライターとして、介護の現場で働きながら、アコースティックギターの弾き語りで、大好きなお年寄りの歴史や介護にまつわる喜怒哀楽を歌にして届けている方がいらっしゃいます。 今回は、県内を中心に活動の場を全国に拡大していっているシンガーソングライター、かんのめぐみさんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • 【後編】仏教の癒しをいま、音楽に乗せて伝えたい。松島龍戒住職
    【後編】仏教の癒しをいま、音楽に乗せて伝えたい。松島龍戒住職
    最近女性を中心に神社・仏閣巡りがブームになり、雑貨屋でお洒落なご朱印帳を目にする機会も多くなりました。 前回に続き、高野山真言宗南山進流の龍源山功徳院(くどくいん)住職であり、一般社団法人 現代仏教音楽研究会 代表理事の松島龍戒さんにお話を伺いました。 松島住職は、多くの人に仏教の癒しを届けることを目指して、伝統仏教声楽「聲明(声明・しょうみょう)」を現代音楽とコラボレーションさせた「現代仏教音楽」を各所で演奏しています。 2018年1月には監修本『お坊さんが教える 新発見!日本の古寺』(三栄書房)も出版されています。 YouTubeで一部楽曲を聴くことができます。 @link{https://www.youtube.com/channel/UCZNXh4NWoz24jXzWETQHIEg}
    記事を見る
  • 【前編】今を生きる人に。“生老病死”の人生哲学。松島龍戒住職
    【前編】今を生きる人に。“生老病死”の人生哲学。松島龍戒住職
    かつては身近な生活の一部であったお寺や神社。近年の統計ではお墓参り、初詣、法事のみの関わりになっている方が増加傾向にある一方で、若い世代でも座禅や写経、法話に関心を示す人々も増えてきました。信仰や宗派を超えて、人々のこころの平穏のためにお釈迦さまの教えを知ってもらおうと、様々な活動を展開する神社・仏閣も多く見受けられるようになってきました。 今回は、多くの人に仏教の癒しを届けることを目指して、伝統仏教声楽「聲明(しょうみょう)」を現代音楽とコラボレーションさせた「現代仏教音楽」を各所で演奏している、高野山真言宗南山進流の龍源山功徳院(くどくいん)住職であり、一般社団法人 現代仏教音楽研究会 代表理事の松島龍戒さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • 誰でも書ける!感謝と喜びが循環する「笑い文字」
    誰でも書ける!感謝と喜びが循環する「笑い文字」
    年明けが近くなり、年賀状の準備をはじめる方も多いのではないでしょうか。 手書きの手紙や葉書の価値を感じても、「字に自信がない。絵心もない」と、ためらう方も増えている印象です。 今回は、字を書ける人なら誰でも短時間で笑顔あふれる文字の書き方を習得できる「笑い文字」を全国に広げている、一般社団法人 笑い文字普及協会代表理事の廣江まさみさんにお話を伺いました。 約3年間で受講者数1.5万人(2017年春)が受講した「90分で書ける ありがとう講座」、地域限定の日本郵便とコラボした笑い文字フレーム切手(2017年12月発売)が大人気です。
    記事を見る
  • 【セミナーレポート】哀しみをいやす講演会/主催:日本グリーフ専門士協会
    【セミナーレポート】哀しみをいやす講演会/主催:日本グリーフ専門士協会
    2017年11月23日に国際ファッションセンターで日本グリーフ専門士協会主催の「哀しみをいやす講演会」が開催されました。 グリーフ(悲嘆)に寄り添う専門家5名によるスライドや映像を使った講演会、パネルディスカッションがメインコンテンツとして提供されました。 会場には、グリーフ(悲嘆)ケアを学んでいる方、興味がある方だけでなく、喪失の哀しみを抱えている方もいらっしゃいました。
    記事を見る
  • 大切な人を亡くした方が思いを語らう“癒しの場” ハグハワイ
    大切な人を亡くした方が思いを語らう“癒しの場” ハグハワイ
    大切な人との思い出は時間が経っても、それぞれの人生に大きな影響を与えることが多いのではないでしょうか。 死別直後の方や、何年も時間が経った方、それぞれが抱える喜びや悲しみを“死別”という体験をした者同士が安心して語り合える場所があります。 ハワイ生まれのNPO法人ハワイ日本語グリーフケア協会(通称:HUG Hawaii/ハグハワイ)です。 今回は、それぞれの思いを尊重してサポートしあう場を提供する、HUG Hawaii(ハグハワイ)東京ファシリテーターの内宮美知子さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • 自分で自分らしさを取り戻すために。マギーズ東京センター
    自分で自分らしさを取り戻すために。マギーズ東京センター
    厚生労働省『平成26年受領行動調査(概数)の概況』によると、外来患者の診察時間は67.7%が10分未満です。 外来受診の目的は診察・治療・検査等の受診が主のため、病気に伴う日常生活の不安や詳しい治療方針、心身の影響などについては、なかなか医師にじっくり相談することは難しい状況にあると言えます。 今回は、がんに影響を受けるすべての人に専門的サポートと第二の我が家のような居場所を提供するNPO法人maggie’s tokyo(マギーズ東京センター)センター長の秋山正子さんにお話を伺いました。 マギーズ東京センターは、相談者に無料で支援を提供するためにチャリティ活動やクラウドファウンディングに積極的に挑戦し続けています。
    記事を見る
  • 必要な時に、必要な情報が届くように-大成建設株式会社
    必要な時に、必要な情報が届くように-大成建設株式会社
    ご自身は四国で現場の工事事務や収支管理などの事務職を経験。4年前、夫と同居するために本社の人事部いきいき推進室へ異動に。育児や介護との両立支援、女性・外国籍・障がい者の活躍推進、そして働き方改革を実施する部署で、仕事と介護の両立担当としてご活躍中だそうです。そんな緒方さんに、今回大成建設様の仕事と介護の両立支援について、お話を伺いました!
    記事を見る
  • 喪失の哀しみを解放する専門家“グリーフ専門士”
    喪失の哀しみを解放する専門家“グリーフ専門士”
    今後の高齢社会に向けて、喪失の悲しみをケアする“グリーフケア”が注目されています。特に介護家族や医療・介護従事者へのケアは社会課題として顕在化することが見込まれ、各大学・研究機関での取組みが進められています。 今回は、大切な人との死別、加齢による身体機能の低下、怪我や病気など、様々な喪失による悲嘆を抱える人が、悲しみとともに自分らしく生きていけるように専門的立場からサポートする一般社団法人日本グリーフ専門士協会代表理事の井手敏郎さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • “終活大学”の学生になって終活のオモテウラを楽しく学ぼう!
    “終活大学”の学生になって終活のオモテウラを楽しく学ぼう!
    長寿国日本の平均寿命は今年、男女とも過去最高を更新し、男性80.75歳、女性86.99歳と発表されました。(厚生労働省 第22回生命表) 平均寿命は今後も伸びると予測される中、自分自身の人生の幕引きの準備と共に、介護・医療・葬儀・埋葬の準備について、選ぶ側の知識と選別眼がより重要になってくると思われます。 今回は、全体像が見えにくい終活について、業界のウラ事情も含めて、みんなでたのしく講義形式で学ぶことができる“終活大学”を主催するNPO法人終活サポートセンター理事の水上由輝德さんにお話を伺いました。
    記事を見る
  • 亡くなっても人である。最後のメイクに込められた想い
    亡くなっても人である。最後のメイクに込められた想い
    1950年代以降、病院や介護施設等、自宅外で死を迎える割合は増加し続け、厚生労働省が発行した『平成29年 我が国の人口動態』では、2015年の自宅外死亡の割合は87.3%を占めています。 近年、感染・腐敗防止(エンバーミング※1)と、個人の葬送・遺族ケア、2つの目的を持つ、「エンゼル・ケア(※2)」が、遺族ケアの第一歩として注目され始めています。 今回は家族の最後の大切な時間を共に作る死化粧師として活動するキュア・エッセンス代表の宿原(じゅくはら)寿美子さんにお話を伺いました。 宿原さんは、法医学の復元方法を学び、死化粧師の後進育成、専門学校や医療・介護施設でのエンゼル・ケア講座も多数開催しています。 ※1:エンバーミング:薬品などを用いて防腐・保存のための処置を施すこと。特に遺体に対していう(三省堂大辞林) ※2:エンゼル・ケア:死亡した患者に看護師らが、遺族とともに、死者の旅立ちの準備を施すエンゼル・メイクなどの死後処置(『用例でわかるカタカナ新語辞典』出版/株式会社学研教育出版)
    記事を見る
  • たった1人のために奏でる天上の音楽「リミナル・ハープ」
    たった1人のために奏でる天上の音楽「リミナル・ハープ」
    大切な人がターミナル期に入ると、家族の緊張はピークに達し、その人にしてあげられることが限られていくことに悲しみを抱くことも多くあるのではないでしょうか。 少しでも穏やかに、安らかに過ごしてほしいと祈る思いを、直前まで機能が維持されるといわれる聴覚に訴えかけることのできる音楽で届ける方がいます。 今回は、リミナル・ハープ奏者の佐野正子さんにお話を伺いました。
    記事を見る