介護のことを色々と調べていると、日中に過ごせる場として「デイサービス」や「デイケア」という単語を目にします。どちらも、介護が必要な方が利用可能なサービスなのですが、両者の違いをご存知でしょうか?「デイサービス」と「デイケア」の特徴や違いを正しく知ることで、よりその方に合った介護を行うことができます。それぞれの特徴を確認してみましょう。
デイサービスとデイケアの共通点
介護のサービスは、大きく「施設サービス」と「居宅サービス」の2つに分けることができます。
施設サービスは、病院に入院している方や、特別養護老人ホームに入所している方などが受けられる介護サービスのこと。居宅サービスとは、
普段は自宅で生活している方が、病院や特定の介護サービスを提供している場に出向いて受けられる介護サービスのことです。自宅から通って受ける介護サービスのため、別名
「通所サービス」と呼ばれることもあります。
デイサービスとデイケアは「居宅サービス」に分類され、自宅から通う方が受けられる介護サービスとなっています。どちらも要支援、または要介護認定を受けている方を対象にしたサービスです。
デイサービスとは?特徴やサービス内容
デイサービスは、「通所介護」と呼ばれています。介護サービスを提供している施設へ出向き、食事や入浴などのサービスや、レクリエーションや機能訓練などのサービスを受けることができます。
デイサービスでは、介護を受ける方が自宅に引きこもってしまうことを避けること、介護を受ける方の心身機能の維持をはじめ、
介護する家族の方の負担軽減なども目的とされています。
後期高齢者の介護予防や認知症の進行予防などが主な利用者のニーズとなっています。
そのため、サービス提供時間は
朝から夕方頃までと比較的長く、デイサービスの利用者と触れ合える昼食やレクリエーションの時間が設けられていることが特徴です。
デイケアの特徴とは?特徴やサービス内容
デイケアは「通所リハビリテーション」と呼ばれています。病院や介護老人保健施設などで提供されているサービスで、運動機能や日常生活動作の向上などを目的とした
リハビリが主な目的となっています。
理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などが担当し、専門性の高いリハビリを行っていることが特徴であり、デイサービスとの違いになります。
障害をもったお子さんを対象にしたデイケアもあり、サービスを提供している施設によってデイケアの対象が異なります。そのため、介護を目的としたデイケアサービスを受ける場合には、事前にデイケアの対象者を確認しておくことが必要です。
ショートステイの活用で家族もリフレッシュ
デイサービスとデイケアはいずれも日帰りで受けられる介護サービスですが、
「ショートステイ(短期入所)」と呼ばれる宿泊で受けられる介護サービスもあります。介護に疲れてしまってリフレッシュしたい時や、旅行に出かける場合などに利用することが可能です。
ショートステイの注意事項として、ショートステイでは、
30日以上連続して宿泊できないことが挙げられます。また、宿泊可能な日数は、要支援度・要介護度によって変わるので、利用時に確認しておくことが必要です。
介護を受ける方に合わせたサービス選び
デイサービスでも機能訓練に力を入れている場合や、デイケアでも生活機能の向上やレクリエーションに力を入れている場合もあります。
介護は1日で終わるわけではないので、
「継続して通えるか」「スタッフや施設の雰囲気は合っているか」「介護を受ける方に必要なサービスが受けられるか」などをポイントにサービスを検討することが重要です。実際提供されているサービスは、施設によって異なるので、利用する前には
介護を受ける方と一緒に見学してみると良いでしょう。