プチボランティアで介護に関わる
介護や高齢者に関わりたいと感じている若者でも現在の仕事や学業を辞めて介護業界に踏み込むことはハードルが高くなかなか実現するのは難しいものです。気軽に関わってみる方法の一つとして、NPO法人ドットファイブトーキョーが主催するプチボランティアに参加してみてはいかがでしょうか。今回は、このプチボランティアの取り組み内容についてまとめてみました。
ボランティアのハードルを低くした、プチボランティア
ボランティアが生活に根付いている諸外国とは違い、日本では意識的敷居の高さからか、未だなじみのあるものになっていません。ボランティアは、社会問題への意識が高く、他の人のために自分の時間や労力などを犠牲にできる人がするものです。そんな特別感を持ち、自分がするなんて考えたこともない人が多くいるのでしょう。ところが、その敷居の高さをあまり感じさせず働く若者を「プチボランティア」として集めている団体があります。
「NPO法人ドットファイブトーキョー」とは?
「東京で暮らすひとたちが楽しみながら気軽につながり、助け合える社会を実現すること」をビジョンに、若者へプチボランティアのプログラムを提供しているのが「NPO法人ドットファイブトーキョー」です。「やってみたいけど、ハードルが高そう」や「喜んでくれる人がいるなら、ちょっとやってみようかな」という想いを持つ若者は少なくありません。そんな若者に、気軽にボランティアに参加してもらう方法を考え、さまざまな工夫を凝らしています。
高齢者の暮らしを豊かにするプチボランティア・プログラム
「NPO法人ドットファイブトーキョー」のプログラムには、仕事のない週末などに気軽に参加できるものばかりです。高齢者施設等で暮らす方々の外出をサポートする「みんなでピクニック」や、マッサージやお化粧をしながら楽しい時間を過ごす「エステ」、「名作映画鑑賞会」、「マージャン」、「野菜を作って食べる」、「みんなでアート」など、高齢者の暮らしを豊かにするだけでなく、「楽しさ」を大事にする機会を作り出しています。ボランティアほど高いハードルを感じず、忙しい毎日の中でも、ほんの数時間だけプチボランティアとして行ってみようと思えて、高齢者も若者もいっしょになって楽しく過ごせるプログラムになっています。
プチボランティアを通じて高齢化社会と介護問題を実感
かつてお隣さんやご近所さんが助け合って暮らしていたように、誰かの役に立つことはちょっとした楽しさや嬉しさを生みます。ふだんは高齢者や介護とは関わりが少ない生活をしている若者も、プチボランティアを通じて、古き良き日本のスタイルを感じられることでしょう。さらには、これからの高齢化社会や介護問題を自分たちの将来として実感してもらい、新たな担い手としても期待したい存在です。
最新記事を受け取る
関連キーワード
併せて読みたい記事
-
親の介護と言っても、怪我や病気が原因で急に介護が必要になる人や、物忘れの症状が徐々に進行して目が離せなくなり、そろそろ介護が必要になりそうな人など、人それぞれです。共通して不安になることは、介護にかかるお金がどれくらいになるのかということでしょう。今回は、具体例を挙げながら、介護にかかるお金を月額で説明していきます。
-
通常、自宅に居ながら介護サービスを受ける場合、訪問介護のヘルパー・デイサービスのスタッフなど関わる人はそれぞれ違い、ストレスを感じる高齢者もいます。小規模多機能型居宅介護ではどんな介護サービスも一つの施設のスタッフから受けることができます。
-
配偶者の介護を想定している人はごくわずかしかいません、しかし、実際には誰にとってもいずれはやってくる可能性が高いものです。お互いが元気なうちに、情報収集やどういった介護を望むのか話し合いをしておくと良いでしょう。
-
厚生労働省では、介護休業制度をより使いやすいものとするため、制度の見直しを進めています。介護休業は「育児・介護休業法」によって定められており、2010年の改正では、介護休暇や父親の育児休業などの分野で改善が行われました。今回の見直しでは、介護休業の分割が焦点となり、「改正育児・介護休業法」が、2017年に施工されることが決まりました。休業の分割取得は何の意味があるのでしょうか?
-
両親の介護を始めたばかりだと、どう接していいか分からないものです。身体を支えて動かす時も、つい力任せになったり慎重になったりと勝手が分かりません。自分で思っているよりも介護は身体に負担をかけます。一つ間違えばすぐに腰痛やぎっくり腰など自分が介護を受ける羽目になるかもしれません。そんな介護を楽にしてくれるのが古武術介護です。古武術介護のメリットについて紹介します。