高齢者がスポーツをすることは、体力の衰えを防ぎ、ストレスを解消し、健康を維持することに役立ちます。 また、複数人で行うスポーツは、仲間との絆を深め、日々に張り合いをもたらしてくれます。スポーツをするには体力に自信がない...。今回はそんなシニアの方でも気軽に楽しめるスポーツについてまとめてみました。離れて暮らす親の体力が心配という方、おすすめしてみてはいかがでしょうか。
1.グラウンドゴルフ
かつてシニアの定番スポーツだったゲートボールに代わって、現在のシニアの定番となっているのがグラウンドゴルフです。道具は木製のクラブと大きめのボールで一見するとゲートボールのように見えますが、大きく違う点があります。それは個人競技である事。用意する道具は少なく、場所もあまり選ばないため、気軽に始めることができシニアのみなさまに大人気のスポーツです。
2.ボウリング
若い頃にボウリングブームを経験したシニアの方も多いと思います。ボウリングはスペアを取るためのコントロールや、ピンに対する進入角が重要なスポーツで、若い時ほどのパワーが無くなったシニアの方でもテクニックがあれば若者を凌駕するスコアを出す猛者がたくさんいるスポーツです。個人競技でありながら人との繋がりも多いスポーツであるため、若い人との交流という意味でもシニアにおすすめのスポーツです。
3.バドミントン
ラケットを持って行うスポーツといえばテニスが定番ですが、シニアの方にはバドミントンをおすすめします。理由は競技範囲が狭いこと。テニスはボールを打ち合うため球の速度が落ちづらく競技範囲は広くなりがちです。また、逸らしたボールを遠くに取りにいかなければなりません。しかしバドミントンならば空気抵抗によってシャトルコックの飛ぶ範囲は狭く、すぐに真下に向かって落ちるので回収がとても楽です。競技場所も地域の体育館など身近なところでできる点もおすすめです。
4.バウンドテニス
もう一つラケットを使用するスポーツとしてシニアにおすすめなのがバウンドテニスです。
バウンドテニスは、ルールがテニスに類似しており、テニスコートの約1/6と狭く、場所をとらずに手軽にできることが特徴です。 シングルスとダブルスを楽しめ、動く範囲はテニスに比べて圧倒的に小さく、足腰へ の負担も少ないため、体力や年齢に応じたプレースタイルが可能です。 テニス経験者も経験者じゃなくても手軽に楽しめるバウンドテニス。十分な運動量もあるので、スポーツを通してしっかりと汗をかきたいという人にオススメです。
何よりも楽しむことが大切
今回ご紹介したスポーツはほんの一例です。住んでいる地域や老人クラブで盛んなスポーツもあると思うのでぜひ調べてみてください。
また、フィットネスクラブでも高齢者の方向けサービスが展開されているようです。
介護予防にも!フィットネスクラブの高齢者向けサービスまとめ
https://mamoria.jp/clip/20150914/fitness
スポーツがもともと苦手という方はウォーキングや体操など少し体を動かすだけでも心身共にリフレッシュできておススメです。
楽しみながら適度に体を動かして、健康に毎日を過ごしましょう。